スポンサーサイト
2008.03.06 (Thu)
一定期間更新がないため広告を表示しています
Posted by スポンサードリンク
- / / - / -
- / / - / -
Calender
Recommend
Selected Entries
Recent Comments
Recent Trackback
Categories
Archives
Bookmark
Profile
Others
|
![]() |
TORa平成20周年記念。
はいしゃ
2007.05.27 (Sun)
行きつけの店だったり、掛かり付けの医者ってありますか?
安心して買い物、食事、散髪、治療などができるって大事。 辻堂駅前の歯医者に通っています。 小学校以来10年以上溜め込んだ虫歯がごろごろと見つかりました。(きゃー) ただいま一本目(右の奥から2本目)を治療中です。かなり蝕まれていて神経取りました。(きゃー) 木陰をさがして
2007.05.08 (Tue)
先日、戸塚に寄る用事があったので、とある公園まで行ってきました。
運動になると思って歩いたら、予想したよりも遠くて。 どのくらい歩いたかわからなくなった頃到着。 日が照っていて暑い日でしたが、この場所はうまく風が通り抜ける場所なようで、 涼しくて快適でした。 帰りはバスに乗ってしまいましたw ![]() 花のつぼみも縮んでしまいそうな
2007.04.19 (Thu)
暖かくなってきたと思ったら、またマフラーが必要な気温に逆戻りですな。
25日に受けたTOEICは、まあ初めての割にはうまくいった予感です。あくまで手応えが良かっただけなので、あまり期待せずリスニングの練習は細々とやっていく予定です。解き方(とうかコツ?)はたぶんもうわかったのであとは単語とかの知識面で点数を伸ばしていくイメージなのかな。 携帯はまだ買い替えていません。Media SkinとかSH、CAと言っていましたが、ワンセグ携帯は軽く2万位するし、あとワンセグでなくても特にいいかなと思い出して、W51Sを考え中です。 アインシュタイン丸かじり 新書で入門
2007.04.18 (Wed)
高度な物理学の知識などがない人でも、いかにアインシュタインが偉大で社会に与えた影響が大きいかがわかったり、相対性理論がわかった(ような)気になれる一冊です。
最近はですねー
2007.03.20 (Tue)
久しぶりにblogを書いてみます。
最近の活動パターンは昼は勉強、夜はバイトといった感じ。 25日にTOEICを受けます。その割には英語の勉強が〜…。 そういえば、ついについについに3/23発売です。Media Skin。 待ちに待ったって感じです。 自分としてはCAとSHとMedia Skinを比較して携帯買い替える予定です。 ちなみに今の携帯は25ヶ月以上使っているので一番安く機種変更ができるはず。 ![]() 強育論-The art of teaching without teaching- 宮本 哲也 春のたより
2007.03.04 (Sun)
今日は暖かかったですね。
暖房つけちゃうと乾燥して喉をやられてしまうので、つけなくてもいいので快適です。 ブログ2週間ほどサボっていましたが、ちゃんと生きてましたから。 さて、公立高校後期選抜の結果は全勝でした。ひやひやしていましたが一安心です。 受験シーズンは終わりましたが、ゆっくりしているわけにはいきません。来年の受験生、高2、中3が受験を控えています。少しずつ勉強の方に意識を向けさせていく必要がある時期でしょう。 そして人生の…
2007.02.19 (Mon)
今日は入試直前最後の授業をしました。
受験日当日の心構えや、休み時間の過ごし方など。中学生にとっては人生初のビッグイベントであり、とても緊張したり不安だったりするはず。ただ教科を教えるだけではなく、その辺をサポートすることも役目の一つです。 自分の生徒は4/4人で後期試験(いわゆる成績+筆記試験で合否が決まる試験)を受けます。してあげるだけの事はできたと思っています。あしたも二人、受験直前の生徒がいます。もうこの段階でできる事は多くない。でも少しでも気持ちを和らげる事ができれば。 Center Test 2
2007.01.23 (Tue)
センター数学を解いてみました。
【数学1A】 第一問(1)「二次方程式と解」(整数部分の評価でつまづきやすいが、理系なら楽勝) (2)「集合と論理」(ド・モルガンなりベン図なりを描いてさっさと次へ) 第二問 「二次関数とx軸との交点、最大最小」(計算量多いな…といった感想。でも基本的なものばかりなのでさくっと解く) 第三問 「図形と計量」((2)いきなり面積比??え??って。相似な図形に気がつけないとアウト) 第四問 「場合の数、確率」(さいころを振って点が移動する基本的な問題。落ち着いて数えればそんなに難しくはない) まー、計算量が増えて時間が足りなかった受験生は多かったと思います。 自分は第三問が途中でわからなくなりました。 数学1A:86点 【数学2B】 第一問(1)「三角不等式」(標準的な問題集を解いていれば。sin,cosが混在する不等式は理系ならばあたりまえ。文系であっても誘導がついているのでいけるはず。たぶん。) (2)「対数不等式および領域の融合問題」(こちらも誘導がついているので解けない問題ではない。底の変換ができれば完答できる基礎レベル) 第二問 「三次関数の最大、面積、二直線のなす角」(合成関数って部分で止まる人もいるのかなと思いつつも最初の方はさくさくと。後半になると面積公式を知っていると楽な問題がある。二次方程式の係数を忘れないでねーと思いつつ。最後はなす角。覚えていないと無理だね。) 第三問 「漸化式と数列の和」(最初の方は教科書問題。(2)からは数列を連立させる。ちょっと計算がだるい。まーでも誘導もあるし、難しい思考力も要求されていないのでただただ計算ミスをしないように。) 第四問 「空間ベクトル」(成分が与えられているタイプ。他の問題と比べるとこれだけ?ってかんじ。) 第二問は盛りな感じ。いっぱい盛り込みすぎです…。 自分の感想としては、癖のない正統派問題ばかりで、計算量も減ったみたいだし。 数学2B:100点 全体の感想として1Aの第二問、第三問で点が取りにくい。2Bも誘導が少ないので演習量が足りていない文系の受験生にはきついが、理系なら逆に点が取りやすいはず。 両方合わせると難しくなった?といった感想です。 Media Skin
2007.01.16 (Tue)
auの春モデル10機種が発表されましたね。
Media SkinがWIN対応みたいで。機種変しちゃおうかな。 auでは初のアクオスケータイもありますが。。。 ![]() |